また来ました。小田原に・・
この季節は小田原おでんの常連客です(笑)
ナルトは東京では薄くて、ラーメンに入ってる脇役
しかし小田原では主役級
大きいなナルトは弾力があり歯応えがあります
籠清の伊達巻は最高
風祭駅の鈴廣で買うかまぼこは
東京で買うより旨いと感じるのは
気からきてるのかしら・・・でも
10月からお正月気分です♪
また来ました。小田原に・・
この季節は小田原おでんの常連客です(笑)
ナルトは東京では薄くて、ラーメンに入ってる脇役
しかし小田原では主役級
大きいなナルトは弾力があり歯応えがあります
籠清の伊達巻は最高
風祭駅の鈴廣で買うかまぼこは
東京で買うより旨いと感じるのは
気からきてるのかしら・・・でも
10月からお正月気分です♪
中田JAPAN
中田久美子監督
長い間応援してTVから観戦してました
選手時代の攻撃では
ツーで相手方のネットに入れてましたね・・
(セッターのトス無しで打つ)
荒木絵里子
これぞの一番で、ワンブロッカーで登場してましたね
時が流れました・・
あの頃を重ねながら応援するのは
バレーボールの醍醐味です(^^♪
頑張れ田中JAPAN!!
困ります。台風
平成が間もなく終わります
暑さと雨そして風におののきながら
気が付くと10月
涼しくなり
『天高く馬肥ゆる秋』を思い浮かべるたのですが、
どうも、爽やかと言うより馬が肥ゆることは、
戦いが始まる意味があるらしいのです
そこで、紅葉やサンマをイメージしてます♪
そんな時期のはずですが
台風でのJR・人身事故のJRと
さすがに、JR戦に疲れているところへ
またしても台風!!
これは
『平成の乱』としか思えません・・ね
寒いと感じた日
「半分、青い。」もいよいよ金曜日と土曜日となりました
TV番組も秋色に変わりそして、平成が終わる
昭和から生き抜いた
歌丸師匠
樹木希林
そして多くの方々が他界され、今を教えて頂いた思いがします
昭和はバブルと呼ばれ
お立ち台やガングロの時代でしたが
素敵な時間を残してきたと思います
時代は流れ来年からは
平成の生き方が継承されます
様々な災害を乗り越えた今、
オリンピックは素晴らしい感動を得ることができますね
少し
肌寒く、心が寂しい時期ですがまた、
素敵な秋色カーテンを探しに行きたいです♪
秋の運動会の音も楽しみです♪♪
渋谷 HMV&SHIBUYA 6F
渋谷は人・人でした
「しぶちか」から西武デパート方向に歩いて行きました
写真展内の撮影許可は出たのですが
ブログへのアップは無理かと思います
五平餅を食べてきましたので
岐阜を感じてくださいね♪
律と健がすぐそこに・・
幸せな時間でした♪♪
ぶどう狩り
毎年恒例になりつつあるのは
苺狩り
↓
びわ狩り
↓
小田原おでん(個人)
すごくお気にで
びわ狩りや小田和おでんは2度足を運ぶこともあります
そこへ
ぶどう狩りも参入しそうです
山梨ぶどう美味しいです
信玄餅のつめ放題もツアーに
もりもり入ってまーす♪
ぎゅぎゅと詰めていますよ
慶長20年(1615)に建てられ・・
虎の障壁
襖の引手金具
長押の釘隠
玄関は竿縁天井から
格天井(こう天井)に変わります
部屋にも差があり「上段之間」は床や天井を一段高く
格縁には黒漆を施し、天井板には金箔が押してあります
(パンフレット参照)
*
見応えのある名古屋城本丸御殿は
見る物に多大な力が注がれる思いでした
名古屋城本丸
天を舞い
家康公を救った伝説の地である愛知から
今年の天変地異へ力を届けて下さるのでは・・
本丸御殿は京都二条城の二の丸御殿と並ぶ
武家風書院造りの双壁と言われている
ひのきが香り
狩野派の世界を体感出来ることは
まさに、
日本のベルサイユ宮殿と思えました
人間の力を歴史が語ってくれると言えます
つづく・・
2018年孟夏
夏、長かった?
熱波が3回もきたからね。
人生、長かった?
流されてきたからね。
秋が近いよ。
冬は遠いよ。
今が一番いいよ。
*
息苦しさを感じるほどの夏でも
今の大切さが心をうちますね
有難うございます♪